近年、金銭的負担を抑えながら新規事業を立ち上げるため、個人・事業主・法人を問わず様々な人々が『クラウドファンディング』を利用しています。
このクラウドファンディングは、従来の一般的な資金調達方法でもある金融機関からの融資とは違い、不特定多数の方から資金提供を呼びかける新しい仕組みです。
この仕組みは数ある資金調達方法の中でも利便性の高い反面、仕組みや利用方法については認知度が低いため、利用しにくい側面もあります。
そんなわけで今回は、クラウドファンディングでする資金調達の仕組みと種類、メリット・デメリットを分かりやすく解説します。
- 金銭的負担を抑えて新規事業を立ち上げたい方
- 融資以外での資金調達方法を検討中の方
- 新たに宣伝したい商品・サービスがある方
- 新しい商品・サービスのマーケティング方法を検討中の方
- あらゆる方法から資金調達を検討されてる方
上記に当てはまる方は、必見の内容ですので、ぜひじっくりと読み進めてみてください。
ページナビ
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、インターネットを活用して不特定多数(Crowd)の方から、少しずつ資金を提供してもらう資金調達(Funding)方法をいいます。
そんなクラウドファンディングの仕組みですが、意外と簡単です。
まず、何らかの目的をもった発案者が『こんな商品やサービスを作りたい』といったメッセージを、クラウドファンディングサイトに発信します。
それに対し支援者は、プロジェクトや発案者の想いに共感したり、『商品やサービスを試したみたい』という想いがあれば、金銭的な支援をします。
そして集まったお金で、発案者がプロジェクトを実行する、という仕組みです。

もちろん支援者にも見返り(リターン)はありますよ!ただ支援者へのリターンについては、クラウドファンディングの種類によって異なるんです。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングは、3種類に分かれています。
- 購入型クラウドファンディング
- 寄付型クラウドファンディング
- 金融型クラウドファンディング
上記の種類によって、支援者とプロジェクト発案者間の資金に関するルールや、支援者が受け取るリターンが異なるので、ひとつひとつみていきましょう!
購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングとは、資金提供してくれた支援者へのリターンとして、商品やサービスを提供するシステムをいいます。
たとえば、ネットショップや物販事業を展開している個人・ベンチャー企業などが、プロジェクト発案者として利用しています。
日本でクラウドファンディングというと、この購入型クラウドファンディングが有名ですね!
また、購入型のように支援者へのリターンが金銭(お金)ではない仕組みを、非投資型のクラウドファンディングとも呼びます。
寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングは、ビジネスというより社会貢献の意味合いが強いシステムですね。
主に環境や医療など、特定の分野で資金不足に陥っている施設や人などをサポートするため、集めた資金を全額寄付するプロジェクトです。
こうした理由から、支援者への金銭をはじめ、商品やサービスなどのリターンはありません。
こちらの寄付形クラウドファンディングも購入型クラウドファンディングと同じく、非投資型のクラウドファンディングです。
金融型クラウドファンディング
金融型クラウドファンディングは、支援者に金銭的な利益がある資金調達・資金提供サービスです。
また金融型クラウドファンディングは、下記の通り分類されています。
- 融資型:不特定多数の方から資金調達し、その資金を大口の顧客(企業)へ貸し付けて利息を得る。
- 株式型:不特定多数の方へ自社の株式を売却し、集めた資金を事業へ活用。支援者は株式投資と同じく、任意のタイミングで株式を売却して利益を得られる。
- ファンド型:新規プロジェクトに共感してもらった方達から資金を募り、プロジェクトを進めて後々得た利益を支援者へ分配する。
金融型クラウドファンディングは、金銭的なリターンがあるため、企業向けに資金調達・利息収入を得たい方向けといえるでしょう。
クラウドファンディングの支援金の受け取り方
クラウドファンディングで資金調達を行った後の受け取り方法は、2種類用意されています。
- AllorNothing方式:プロジェクト発案者が設定した金額に資金調達できれば、支援金を受け取ることができる。
- Allin方式:プロジェクト発案者が設定した金額に達しない場合でも、支援金を受け取ることができる。
このように支援金の受け取り方にも違いがあるので、発案者はプロジェクトを始める前に、資金調達後の支援金の受け取り方法をよく確認しておくことが大切です。

『目標金額には行かなかったけど、少しは資金調達できたからいいか』と思っていてもAllorNothing方式では1円も受け取れませんので注意してくださいね!
クラウドファンディングでする資金調達のメリット
クラウドファンディングがなぜ、従来の資金調達よりも魅力のある手段として考えられているのか、メリットを分かりやすくご紹介します。
- 広告宣伝になる
- 資金調達の協力を無料で呼びかけられる
- ユーザーの反応を見ることができる
- プロジェクトが失敗しても返金するだけ

クラウドファンディングはメリットがたくさんありますよ!
広告宣伝になる
クラウドファンディングは、現在開発中の商品やサービスを販売前に紹介できるため、広告宣伝効果も得られます。
また、チラシ広告やネット広告などあらゆる広告には費用がかかるものの、クラウドファンディングは無料で広告宣伝できます。(クラウドファンディングの利用手数料を除く)
資金調達の協力を無料で呼びかけられる
融資を受ける場合は、返済義務と共に利息負担もあります。
しかし、クラウドファンディングでは、資金調達に関する協力を無料で呼びかけられるため、コスト面でも大きなメリットのある手段です。
クラウドファンディングでかかるコストは、クラウドファンディングの仲介・運営を行っているサービス側へ、手数料を支払うコスト以外には原則ありません。
そのため、個人やベンチャー企業など、資金力や営業力に乏しい状態でも低コストで資金調達ができます。
テストマーケティングができる
クラウドファンディングは、テストマーケティングとして活用できる点にも注目です。
たとえば、日本では販売されていない海外製品を独占販売契約し、国内の問屋や小売店へ販売したとします。
もしも全く売れなかった場合は、在庫管理コストと仕入れコストといった負担しか残らないため事業継続できません。
しかし、購入型クラウドファンディングの場合は、小規模な資金調達でもできるためテスト販売として活用できます。
また、仕入れ前に資金提供してもらえるので、在庫を残さずにテスト販売できるのも大きな魅力です。
プロジェクトが失敗しても返金するだけ
クラウドファンディングは、仮に目標金額まで資金調達できない場合でも、資金提供してくれた方のみにリターンを行ったり全額返金するだけでいいんです。
このような仕組みから自己資金で費用負担する場面はないんです。
金銭的リスクという点でも優れた仕組みと言えるでしょう!
クラウドファンディングでする資金調達のデメリット
多くのメリットを持つクラウドファンディングですが、いくつかデメリットも存在します。
- 資金調達までには時間がかかる
- アイデアが他人に漏れるリスクがある

利用する上でデメリットも確認しておけば安心ですよね!
資金調達までには時間がかかる
クラウドファンディングで資金調達するまでの目安として、少なくとも1~2ヶ月はかかるでしょう。
理由としては、クラウドファンディングサイトで目標金額を達成しても、実際に入金されるまでに約30日~60日はかかるからです。
そのため、すぐに資金調達できるファクタリングには劣ってしまうかもしれませんね。
アイデアが他人に漏れるリスクがある
クラウドファンディングは、多くの方が無料でプロジェクトを確認できます。
そのため、競合他社・他人へアイデアが漏れるリスクもあります。
アイデアの利用を制限するには、事前に特許申請を行うなどいくつかの対策が必要です。
とはいえこれはクラウドファンディングに限らず、新しいプロジェクトを公開することは他者から狙われるリスクもあることを理解しておきましょう。
クラウドファンディングでする資金調達がオススメな方
クラウドファンディングでする資金調達について解説してきましたが、いかがでしたか?
以上の内容をふまえ、クラウドファンディングはどんな方にオススメなのかをまとめてみました!
- 商品・サービスを無料で宣伝したい方
- 金銭的負担のない方法で資金調達したい方
- テストマーケティングしたい商品・サービスがある方
- 金銭的リスクをなるべく少なく新たな挑戦をしたい方
無料で行える上に、広告宣伝にもなるクラウドファンディングを、この機会にはじめてみてはいかがですか?
また、個人・個人事業主・法人に関わらず、その他の資金調達方法をお探しの方は、下記のボタンから探せますよ!