手形割引とファクタリングは、目的である債権の早期回収が同じであることからよく混合されやすい言葉ですが、この2つは明らかに違った意味を持っています。
手形割引とファクタリングの違いは何でしょうか?
ページナビ
手形割引とは
手形は現金のように支払に使うことができ日付等を記入し相手に渡し(振り出し)使います。
手形割引とは、支払期限が先の手形を金融機関で換金することをいい、該当の日にちよりも前に現金が必要になった場合でも、金融機関で現金化してもらうこともできます。
このような手形を現金化することで、割引料となる手数料を支払う必要があり、実際に手形を現金化した場合には、手形の期日までの金利を割引料として支払う仕組みになり、満額から引かれた金額が受け取れます。
受け取り金額は減るものの前倒しで現金を手に入れられる方法として資金繰りで困ったときに手形割引はとても有効な手段となるのです。
そしてその手形にはいくつもの種類があります。
-
約束手形
日本国内で最も流通している手形は、この約束手形がほとんです。
2社の間でやりとりされるもので、振出人は手形の期日までに支払額を払うことが義務付けられています。
-
小切手
銀行で振出人が受取人への支払いを委託する手形となり、振出人が委託する口座から受取人への支払いが行われます。
他の手形と比較すると、支払日が指定されていないので受取人は好きなタイミングで額面金額を受け取ることができます。
-
為替手形
振出人から引受人に支払いを委託できるのが為替手形で、支払いを委託された引受人から受取人に対して支払いをします。
依頼したタイミングで、振出人は支払い義務が消滅します。
第三者となる引受人に委託する場合は、支払期日までに額面金額を受取人に支払う必要があります。
日本ではあまり使われない種類となります。
-
電子手形
電子債権の一種である電子手形は、今までの紙で取引を行っている手形取引とは異なり、手形情報は全て電子データでの管理となります。
そのため、紛失や盗難の恐れがなく、コストの削減も可能です。
ファクタリングについて
ファクタリングとは、買取ファクタリングと保証ファクタリングの2種類があります。
買取ファクタリングは最も一般的なファクタリングで、手形に限定されず約束手形や電子手形、売掛金などの売掛債権全部を現金化することをいい、商品を納入して売掛金が発生したら、その売掛債権をファクタリング会社へ売却すると現金化できるということです。
販売元が取引先にサービスや商品の掛売をすると、取引先には売掛債権が発生しますが、そこでファクタリング契約を結んだ会社に売掛債権を譲渡することで、前払いで現金化することができ、支払期日になると取引先からファクタリング会社に対して売掛金の支払いをしてもらう仕組みになっています。
一方保証ファクタリングは、ファクタリング会社と企業間で保証契約をすることで、売掛債権の回収に関しての保証が受けられることをいいます。
ここでもし売掛先の企業が倒産してしまった場合でも、契約時の取り決めであった保証金額の範囲内で保証金を受け取ることができる仕組みになっています。
手形割引とファクタリングの違いは何?
手形割引とファクタリングに共通することは、少しでも早く売掛金を現金化という部分です。
双方の違いはいったい何なのでしょうか?
不渡りのリスク
最も大きな違いは、不渡りのリスクになります。
約束手形で期日前に換金したとしてもその後に破たんしてしまった場合は、その約束手形は紙になってしまい金融機関に返済する義務だけが残ってしまいます。
手形割引は手形を担保として銀行から借り入れることになりますから弁済義務が生じてしまいます。
一方、ファクタリングの場合はファクタリング会社に買い取ってもらうため、返金義務が生じることもありません。
このことから同じような早期現金化の手段と思われがちですが中身は全く違うものとおわかりいただけると思います。
返済義務のちがいで大きく異なる手形割引とファクタリング
手形割引とファクタリングの違いは返済義務です。
手形割引は、支払期限が先の手形を金融機関で換金することで手数料が引かれた分だけ現金化することができますが、この手形割引は融資と同じような意味になるので、期日までに返却する必要があります。
しかし、ファクタリングでは売掛金を買い取ってもらうため譲渡となり返済義務がなくなります。
経理処理の違い
手形割引とファクタリングでは利用時の経理処理が違い、ファクタリングに関しては、資金が増加した代わりにその分だけ売掛金が減ったということになります。
一方で、手形割引の場合は借り入れという扱いになるため、資金と借り入れの両方が増加したことになります。
決算書にも大きく影響する経理処理ですから今後、融資を行うときも有利に運ぶことができます。
手数料の違い
手形割引とファクタリングでは、それぞれ手数料が必要となってきます。
手形割引は、年率6%~15%程度でそこまで高額ではありませんが、ファクタリングの場合は、売掛債権に対して10%~30%程度が手数料となるため、手形割引と比較しても手数料が多くなっています。
手数料の部分にだけ注目すると大きな違いを感じますが、もし売掛先が倒産した場合に手形は買い戻しをしなければならないのに対して、ファクタリングの場合には債権不渡りの際の保証だけでなく、信用調査や処理の代行も行ってくれます。
手厚いサービスをい選ぶのか、手数料の安さを選ぶのかによっても違ってきます。
手形割引とファクタリングは目的となる部分は同じですが、それ以外に異なる点がいくつもあります。
手形割引とファクタリングの違いを把握しておき、現状に合った方を選んでみましょう。