皆さんは「売掛債権流動化」についてご存知でしょうか?
おそらく初めて聞いた方も少なからずいるでしょう。
売掛債権流動化はその言葉の通り会社が保有する売掛債権を現金化することで資金調達することを言います。
とはいえ売掛債権を第三者に買い取ってもらい現金化する、担保にして融資を受けるなど方法は様々でしょう。
そこでこのページでは売掛債権現金化について特徴や最もお得に資金調達できる方法を紹介していきます。
- 売掛債権流動化ってなに?
- 売掛債権流動化ってどういう時に行うの?
- 売掛債権流動化のメリットや注意点は?
- 売掛債権流動化ってどんな方法でやるの?
こうした疑問がある方は是非参考にしてみて下さいね!
ページナビ
売掛債権流動化を行うワケ
そもそも、なぜ売掛債権を流動化させる必要があるのか見ていきましょう。
多くの企業間のサービスや商品の売買には売掛金や受取手形などの売掛債権で取引されます。
とはいえ、すぐに資金活用ができるわけではなく実際数ヶ月先にならないと活用できないことが多いのです。
こうした場合に入金までの期間に資金繰りが厳しい状況をしのぐ方法として売掛金を流動化させるというわけです。
緊急の資金繰りの際に企業が保有している売掛債権を金融機関等に譲渡したりすることで資金調達も可能になります。
売掛債権流動化の3つの特徴
売掛債権流動化には主に以下の3つの特徴があります。
- 早期の資金調達が可能になる
- 資産のオフバランス化が進む
- リスクを管理できる
では1つずつ見ていきましょう。
早期の資金調達が可能になる
まず、売掛債権流動化の大きなメリットは早期の資金調達が可能になることです。
売掛先からの入金が数ヶ月先の場合でも流動化することで実際の入金日よりも早く資金調達ができるのです。
資金繰りに悩んだ際でも早期調達により余裕が生まれるのは言うまでもありませんね。
資金繰りを正常化することで会社自体の信用力も増すでしょう。
資産のオフバランス化が進む
もう1つのメリットを上げるなら、貸借対照表のオフバランス化を可能にすることでしょう。
簡単に言うと、貸借対照表から資産や負債を減らせるのです。
このことにより会社の財務会計上の収入と支出のバランスがとれていると判断され会社全体の評価も上がるでしょう。
リスクを管理できる
最後のメリットが、債権流動化という選択肢をもつことで資金調達によるリスクを減らせることでしょう。
特にファクタリングの場合は償還請求権がない契約を結べば売掛先が倒産したとしても支払いを請求されることはありません。
借入以外の資金調達方法が選択肢に加わることで万が一のリスクを回避できるのです。
売掛債権流動化の注意点
売掛債権流動化のメリットはとても魅力的ですが手数料が少なからずコストがかかる点に注意が必要です。
そのため本来の決算日まで待って現金化した場合よりも手にする金額は少なくなってしまいます。
とはいえ、長い目で見た時に資金繰りの改善に繋がるのであれば売掛債権の流動化は有効な手段でしょう。
売掛債権流動化を行う3つの方法
実際に売掛債権の流動性を高める方法として以下の3つが挙げられます。
- 売掛債権証券化
- 売掛債権担保融資
- ファクタリング
では、それぞれの特徴をご紹介していきましょう。
売掛債権証券化
売掛債権証券化は、売掛債権から生まれるお金の流れを裏付けし、それを元に証券を発行して資金調達することを指します。
例えば企業が製品・サービスを売掛先に提供し売掛債権を企業が保有する形になります。
通常であれば数ヶ月先に売掛債権がようやく資金調達できる形になるのですが、保有後に売掛債権を「SPV」という事業体に譲渡することで資金を得ることができるのです。
SPVは受け取った売掛債権の信用力を活用して証券を発行し、投資家に対して証券の販売を行います。
貸借対照表で資産の部から外すオフバランス化が可能となりますが、証券化を行う仕組みが厄介なので手続きが難しいことと、証券化を行う方法によってはリスク移転が限られてしまうケースもあるので注意が必要です。
売掛債権担保融資
売掛債権担保融資は、売掛債権の信用力を活用した方法で、それを担保に金融機関から融資を受けるという方法になります。
要するに数ヶ月先に現金が入るあてがあるからそれを担保にお金を貸してくれませんか?ということです。
企業が売掛先に製品・サービス提供を行い、売掛債権を得たとします。
この売掛債権を担保に融資申し込みを行い、信用保証協会によって保証できるかどうかチェックされて審査に受かれば金融機関からの融資を受けられます。
上記の売掛債権証券化は売掛債権を買い取る形となっている一方、売掛債権担保融資はあくまでも融資なので、返済していかなくてはなりません。
仮に返済できなかった場合は売掛債権を担保に弁済することになります。
売掛債権の決済に時間がかかってしまう場合には有効な手段と言えますが、売掛債権担保融資補償制度を活用する場合手続きがかなり難しく、また返済していく必要があります。
ファクタリング
ファクタリングは、売掛債権の買取サービスを提供している業者に買い取ってもらうことで資金を得るという方法になります。
買取という意味では売掛債権証券化の方法と似ていますが、ファクタリングではSPVではなくファクタリング業者による買取となり証券も発行されるわけではないため証券化する際の難しい手続きも発行しません。
また、売掛先の経営状況によるリスクもファクタリング会社に移転するため、流動化を促すだけではなく様々なメリットが得られる方法と言えるでしょう。
売掛債権流動化にファクタリングがおすすめな理由
それぞれの特徴を把握すると、企業にとってどの方法が良いのか見えてきます。
そこで気になるのが3つの方法の中でどの方法が最も有効な手段と言えるのか。
結論を言ってしまうと、売掛債権の流動化には圧倒的にメリットが豊富なファクタリングが良いでしょう。
前項でも軽く触れましたが、ファクタリングは売掛債権の流動性を高めるだけでなく以下のような豊富なメリットがあるのです。
- 売掛先にバレずに資金調達したい
- 少しでもコストを抑えたい
- 緊急の資金調達に役立てたい
こうした方であればまず試してみる価値は十分でしょう。
おすすめの優良ファクタリング業者や『もっとファクタリングについて知りたい!』という方は下のボタン先のページで詳しく紹介していますよ!
気になる方は是非参考にしてみて下さいね。