企業が資金を調達する場合「借入」という調達方法がありますが、この他にも出資という方法があることをご存知でしょうか。
ベンチャーキャピタルから出資を受けることができれば、数千万円もしくは数億円というお金を集めることができるかもしれません。
ここでは、ベンチャーキャピタルから出資を受けるための方法について解説していいきましょう。
ページナビ
ベンチャーキャピタルって何?
「そもそもベンチャーキャピタルとは何か?」と思う方も多いのではないでしょうか。
ベンチャーキャピタルとは有望な企業に出資し、将来的にその企業が上場できるよう出資面を支援します。
そして上場した場合、株価が値上がりすることによって利益を上げていくことを目的としている組織のことをベンチャーキャピタルと言います。
日本のベンチャーキャピタルは、1963年の中小企業投資育成株式会社法に基づいて、中小企業投資育成会社が設立したことをきっかけに成立するようになりました。
当初はまだ政府系の企業でしかなかったのですが、その後民間のベンチャーキャピタルも増え存在が浸透してきたようです。
出資目的で設立した独立系のベンチャーキャピタルだけでなく、銀行系も増えていき現在では50社以上にも及んでいます。
ベンチャーキャピタルの資金はどこから抽出する?
では、ベンチャーキャピタルが出資するための資金はどこから集められるのでしょうか?
これは、たくさんの投資家によって集められた資金が原資です。
中には、原資を融資に頼るベンチャーキャピタルもありますが、投資家から抽出されるのが一般的です。
ですからベンチャーキャピタルは、投資家の集合体と言っても良いでしょう。
個人の投資家はベンチャー企業に投資をしようとしても、資金需要を満たせるほどの資金を持ち合わせていません。
ベンチャー企業の資金需要というのは数千万円や数億円という単位になるので、個人投資家で賄うことは容易ではないのです。
また、どんなに資金力がある個人でも、どの企業に投資したら利益があるのか判断するのは難しいものです。
だからこそベンチャーキャピタルに資金をサポートし、間接的にベンチャー企業に投資をする流れができているのです。
このベンチャー企業が株式を上場できれば、出資した時より確実に株価は値上がりするので、大きな利益を得ることができそれを分配すれば個人投資家も利益が得られることになります。
ベンチャーキャピタルの種類
ベンチャーキャピタルは、日本に50社以上の種類があります。
政府系・銀行系・証券会社系・事業系・独立系と5種類に分けられますが、系統によってそれぞれ異なる性質を持っています。
- 政府系:日本経済の発展に寄付できる企業であることを重視する
- 銀行系:安定性を重視する
- 事業系・独立系:意欲的または積極的である
- 証券会社系:他系統の中間のような特性を持つ
ベンチャーキャピタルを大きく分けると、クラシック系とマーチャント系の2種類に分けることができ、クラシック系はベンチャー企業に対し資金を援助する他、具体的なアドバイスをしながら上場を目指します。
一方、マーチャント系は出資により資金を援助するものの、それ以上はあまり干渉しないという特徴があります。
経営者の場合は、かなり自由な経営を続けていくことができるでしょう。
出資を受けるための方法
では、ベンチャーキャピタルから出資を受けるにはどうすれば良いのでしょうか。
これは、ベンチャーキャピタル側から出資したいという申し出がなければ出資を受けることはできません。
ですから、こちら側から出資して欲しいと依頼するのではなく、ベンチャーキャピタル側に出資したいと提案してもらう必要があります。
ベンチャーキャピタルは、有望でない企業に対してはどれほど強く依頼しても出資してくれることは難しいものです。
ベンチャーキャピタルが出資をしたいと思えるほどの魅力がなければ出資は成立しません。
そして、ベンチャーキャピタルと知り合う機会がなければ、出資を受けることは不可能です。
知人から紹介してもらう
最も簡単な方法は、キャピタリストの知り合いがいる場合、直接紹介してもらうという方法です。
経営者の企業がこれまでベンチャーキャピタルから出資を受けたことがあれば、紹介を受けることでベンチャーキャピタルから信頼を得られる可能性が高いです。
公的機関に応募する
公的機関では、税金から資金を補助しています。
資金がないために事業ができない企業は、雇用活性化や働き方改革などの助成金と違い、資金を補助する目的が違います。
公募に応募すれば、補助金の支給を受けられるかもしれません。
補助金が受けられることになれば、「うちからも出資したい」という他からの意向も得られる可能性があります。
帝国データバンクに情報を公開する
帝国データバンクや企業情報データを扱っている企業は、ベンチャーキャピタルにもデータを提供しています。
もしも、投資先を探しているベンチャーキャピタルがその情報を見れば、出資につながる可能性もあります。
どんな人が企業情報を見ているかわからないので、帝国データバンクにとりあえず企業情報を公開しておきましょう。
ベンチャーキャピタルから出資を受けるためには、株式上場を目指せるだけの技術やサービスを持っている企業でなければなりません。
ここでご紹介した、ベンチャーキャピタルと出会う方法を用いて、出資を受けるための可能性を広げていきましょう。